
もち麦入り茶粥(ほうじ茶) & 目眩の原因は・・


今日のランチはもち麦入りの茶粥を作りました!
お茶はほうじ茶を使ってます^^
風邪をひいて体調があまり良くなかったので
最近のランチは消化の良いお粥生活をしています (^^;;
お粥は大好きなので、病気じゃない時でも良く食べてますけどね(笑)
今回はお米からではなく、残り物の冷やご飯を使ってます!
サラサラなお粥が好きな人は、ご飯を流水で洗ってから
少し粘りのあるお粥が好きな人は、そのまま煮込めばOKです!!
では、レシピです(^。^)
もち麦入り茶粥(ほうじ茶)
(材料)1人分
もち麦ご飯 茶碗軽めに1杯
(もち麦ご飯は、もち麦 50g 米 1合 水280mlで炊いたものを使用。)
濃いめに入れたほうじ茶 300ml
顆粒だしの素(かつお風味) 小さじ1/2
(作り方)
1・ご飯をザルに入れ流水で洗う(洗う事でサラサラなお粥が出来ます)
(とろみのついたお粥が好きな人は、ご飯は洗わなくて良いです)
2・鍋にほうじ茶を入れて火にかけ、沸騰したら火を弱めてご飯を入れる。
5~10分程お好みのかたさになるまで煮る。
顆粒だしの素を加えてひと混ぜする。

今日のランチはもち麦入り茶粥(ほうじ茶)・ジャガイモと玉ねぎの味噌汁
ブロッコリーとトマトのサラダ・明太子・温泉卵
梅干し・ちりめんじゃこ・キムチ納豆

さてさて、、
実は数日前から風邪に加えて、目眩をする事が多くなったので
脳に異常があったら怖いので、病院に行ってみて診てもらってきました!
聴覚には問題なく、目の検査で右を向くと揺れる事が判明しました。
頭のレントゲン写真を見ても問題なく
結果・・ストレスによる目眩だそうです (^^;;
先生も言ってましたが、ストレスと一言で片付けてしまうのは大雑把ですが
目眩だけでなくストレスは色んな病気を引き起こすので
なるべくストレスを溜めない生活を心がけて下さい!っと言われました。
ストレスは心にも体にも良くないと分かっていましたが
よく考えてみると、小さなストレスが少しずつ重なってしまったなっと反省です。
私の場合寝ている時も、ストレスが溜まっているのかも・・
右腕がリンパ浮腫で浮腫んでいるので、毎日の日課(治療)として
指から肩までバンテージでグルグル巻きにして寝ています。
だから毎日腕にギプスを付けて寝ている状態です。
たまに寝苦しくなって無意識のうちにバンテージを外してしまう時もあります。
朝起きるとこの窮屈なバンテージは取りますが
ここでも小さなストレスがあります!!
朝の忙しい時に腕のマッサージで5~10分かかり
外したバンテージをクルクル巻くだけで5~10分かかります。
数字にすれば大した事のない小さなストレスですが
きっと積み重なると大きくなってしまうのかなぁ・・っと思います。
女性は特にお年頃になると、更年期障害などもありますしね (^^;;
ホットフラッシュになると、体温調節だけでももう大変>_<
考えてみると小さなストレスって、ホント!いっぱいあるのですね!!
こういう小さなストレスの重なりが、目眩の原因になるとは・・
ストレスってやっぱり怖いなぁ (^^;;
なので、、今日はブログで弱音をはいて、ストレスを発散させてもらいました(笑)
誰もがみんな小さなストレスを抱えていると思います!
だけどストレスはやっぱり体に良くないですから
なるべくストレスをためないように皆さんも発散して下さいね(^。^)
3つのランキングに参加しています!
下の3つのバナーをポチ!ポチ!ポチ!と押して、応援宜しくお願いします♪



にほんブログ村
**********************************************************************************************
★毎月メンバーが順番に書くリレーコラム「Keep On Rollin’」
Web Rock Magazine BEEASTさんより、コラム連載スタートしました♪
http://www.beeast69.com/


ー書籍のお知らせー


2013年7月24日発売 主婦の友社 定価: 1300円


念願のレシピ本が完成しました♪
日常ですぐに使える、マネできる、応用できるレシピを紹介しています♪
皆さんも是非!! 手に取ってみて下さい!!
PINK SAPPHIRE ピンクサファイアオフィシャルブログ




3つのランキングに参加しています!
Windowsの人は、CTRLキーを押しながら3つのバナーをポチ、ポチ、ポチと!!
Macの人は、Commandキーを押しながら3つのバナーをポチ、ポチ、ポチと!!
応援宜しくお願いしまーーす♪



にほんブログ村