
ぶりと青梗菜の中華風炒め煮★


昨日は魚を食べたい気分だったので、魚売場へ

何にしようかなーっ!?って悩んでいたら
奥から魚屋のおっちゃんが出てきて
魚屋のおっちゃん>「お姉さん、ぶりが旬だから、ぶりにしなよーーっ!!」
「脂が乗っていて最高に旨いよっ♪」
おっちゃんの威勢の良い声に負けて、ぶりを購入(笑)
さて、、どう調理しよう・・!?
旬のぶりは脂が乗って、煮ても焼いても美味しいから
よし!! ちょっと中華風な味付けにして、炒め煮にしちゃおーっと^^v
オイスターソースのタレが、ご飯に合うんだなぁ♪ コレが♪
(材料)2人分
ぶり(切り身) 2切れ
青梗菜 1株
しめじ 1パック
A. 水 150ml
A. オイスターソース 大さじ1.5
A. 砂糖 大さじ1/2
A. 醤油 大さじ1
A. 鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1/2
ゴマ油 大さじ1
(作り方)
1・ぶりは水気を拭き、塩(分量外)を全体に振って10分程置く。
熱湯をかけて霜降りする。すぐに冷水で冷やして水分を拭く。
1切れを3~4等分のそぎ切りにする。
2・しめじは石づきを切ってほぐす。
青梗菜は茎と葉に分け、茎は縦半分に切り葉はザク切りにする。
Aの調味料を合わせる。
3・フライパンにゴマ油をひき熱し、ぶりを入れて上下返しながら焼く。3分程。
余分な脂をペーパータオルで拭く。
しめじ・青梗菜も加え、Aの合わせ調味料も加え蓋をして3~4分程煮る。中火。

美味しいポイントは・・
★ぶりに塩を振って水分が出たら、熱湯をかけて霜降りにする事。
冷水でサッと洗って水分を拭く。
★煮汁にぶりの臭みが入らないようにするために
ぶりを焼いた時に出る、余分な脂をペーパータオルで拭き取る事!!
こうするだけでぶりの臭みも取れて、とっても食べやすくなるよ~♪
今回は割とサッパリした味付けの、炒め煮にしたけど
オイスターソースだれを、水溶き片栗粉を使ってあんかけにしてもOKよ~ん!!
ヒャ~><
この時期は空気の乾燥が、すっごく気になります!!
風邪もひきやすくなるし、こじわの原因にもなるし~

私の肌から水分を奪わないでくれーーっ!!って感じで
いろんな乾燥対策をしているんだけど・・
お化粧も下地を塗ったら、厚塗りにならないように
パウダーファンデーションでブラシでササっと塗る程度にしています!!
だけどパウダー系のファンデって、外出時の持ち運びに不便だったりしない!?
でも最近は手持ちのパウダーが入れられるブラシも売っているので
外出先でもパパッと塗れて便利だよ~♪

柄の部分にパウダーをセットして、カチカチっと押すと
ブラシにパウダーが出てくるので、ちょっとお化粧直しをするには優れもの~♪
ただ、、難点は・・
ブラシを洗う時に、柄に入ったファンデを取らなくてはいけないので
持ち運び用の携帯として使うのが良いかなっ。。
そう言えば、、、このブラシの存在・・確か、、
ブロ友のひろぼさん(男性)に教えてもらった記憶があります(笑)
(ひろぼさん、教えていただきありがとうございます♪)
PS・・いつも体調の事を心配してくれて、本当にありがとう><
頑張ろう!!!って気持ちになれるのも
皆さんが温かく見守ってくれているおかげです♪ 本当にありがとうです♪
旬のぶり、こんな感じで食べてみたーい!!っと思った人は
↓
3つのランキングに参加しています!
Windowsの人は、CTRLキーを押しながら3つのバナーをポチ、ポチ、ポチと!!
Macの人は、Commandキーを押しながら3つのバナーをポチ、ポチ、ポチと!!
応援宜しくお願いしまーーす♪



にほんブログ村